シルクロードの音楽と楽器
- 2017/06/01
- 21:17

こんにちは。今日は、昨日の続き、中央アジアの音楽を旅していきます。【シルクロードの音楽と楽器】中央アジアの諸民族は、古くからペルシャ(現イラン)や中国など周辺の地域と交流を持ちながらも、それぞれ独自の音楽を持っていたと考えられます。しかし、8世から10世紀、イスラム教とともにアラビアやペルシャの音楽がもたらされ、その影響を受けた諸民族の音楽は、共通の特徴を持つようになった。たとえば、半よりさらに細か...
中央アジア「シルクロードの歴史と音楽」
- 2017/05/31
- 21:16

中央アジアの歴史と音楽あまりなじみのない中央アジアを旅したいと思います。古くから東西の文化の通り道となり、「文明の十字路」とも呼ばれる中央アジア。音楽もまた、この地域を行き来して世界へ運ばれた。【文明の十字路】中央アジアは、どの国を指すのかはっきりしませんでした。調べてみると、ユーラシア大陸の中央にあるウズベキスタン、トルクメニスタン、カザフスタン、タジキスタン、キルギスの5つの国と、中国の新疆ウ...
チベット、ヒマラヤの周辺の音楽(続編)
- 2017/05/30
- 20:15

ヒマラヤを旅していると、山のあちこちに石を積んだ塔があり、タルチョと呼ばれる赤、青、黄色の旗がはためいている。これらもチベット仏教の信仰に基づくものである。旅をしていると、サンスクチット語で書かれた石の山を峠のあちこちで見かけました。敬虔なチベットの仏教徒がここで祈りをささげていました。【チベット、ヒマラヤ周辺の音楽(続編)】ここから、本題に戻ります。チベット独特の音楽と言えば、まずは、仏教の儀式...
チベット・ヒマラヤ周辺の国と音楽
- 2017/05/29
- 20:18

南アジアの旅を始めようと思います。チベット・ヒマラヤ周辺の国と音楽をテーマにたどってみます。よろしくお付き合いください。「世界の屋根」ヒマラヤにあるのは、中国チベット自治区とネパールとブータンですね。あとで地図を調べることにします。ヒマラヤ山脈とクンルン山脈の間に広がるチベット高原は、平均標高が4000メートルを超える山岳地帯。このような厳しい自然の中に暮らす人々は、どんな音楽を生み出したのだろうか。...
「南アジアと中央アジア」の歴史と音楽
- 2017/05/27
- 20:15

東南アジアの旅が終わりましたので、次は、西に向かって旅を続けようと思います。「南アジアと中央アジア」と聞いても、どこからどこまでの国を指すのか?ピンとこないですよね。(私も)ここで地図を見てみましょう。いくつか分類と違いはあるようですが南アジアは、インドを中心に考えるといいとあります。また、中央アジアは、大まかにユーラシア大陸のほぼ中央を指すようです。雪に覆われたヒマラヤ山脈や、完走した中央アジア...